安全運転のための情報

ドア開き事故を防ごう

車を停めてドアを開けるとき、周囲に歩行者がいないか、後方から自転車やバイクが来ていないか安全確認を行っていますか?また、同乗者が降りるときや子どもがドアを開けるときに、注意していますか?今月は、車のドアを開けるときの事故を防ぐための方法について考えてみましょう。

〇 後方の安全確認を怠ったため、自転車やバイクと衝突するケースが多い 〇

平成26年中に、駐停車している車のドアが開いたことによる交通事故(ドア開き事故)は2,325件発生しました。自転車やバイクとの衝突が約9割を占め、そのほとんどが車の後方から来て左右どちらかのドアに衝突しています(図1)。

0009

図1:ドア開き事故の相手側の割合(平成26 年中)

事故時の自転車やバイク側の人的要因をみると、要因が見当たらない「人的要因なし」が約半数を占めています(図2)。駐停車中の車の窓にスモークガラスが使用されていたり、光の加減で車内の様子が見えなかったりして、自転車やバイクの運転者は車のドアが開くかどうかを予測することが困難なことがあります。そのようなとき、自転車やバイクの運転者は「停まっているから危険ではない」と判断し、車のすぐそばを通過する可能性があります。
一方、車側の人的要因をみると、「安全不確認」が大半を占めています。ドアを開けるときに、運転者が後方の安全確認を怠ると、自転車やバイクと衝突事故を起こす可能性があります。また、同乗者がドアを開ける際の危険性を認識せずに、不用意にドアを開けてしまい、衝突事故を起こす可能性もあります。
ドア開き事故を防ぐためには、運転者が後方の安全確認を必ず行い、同乗者がいる場合は安全確認ができるまでドアを開けさせない必要があります。

0010

図2:自転車・バイクと車のドア開き事故の人的要因別の事故件数割合(平成26 年中)

〇 ドア開き事故を防ぐためには… 〇

車道で同乗者を降ろすとき「路肩に車を寄せて停めたから、ドアを開けても大丈夫」と油断していませんか?ドライバーの油断は、事故を誘発する原因になります。ドア開き事故を防ぐ方法について考えてみましょう。

  •  ドアを開けるときは、安全確認を十分に行いましょう

路肩に車を寄せて停めると、後方から来た自転車やバイクの運転者は「停まっているから危険ではない」と判断し、車のすぐそばを通過する可能性があります。降車のためにドアを開けるときは、周囲の安全確認を十分に行い、ドアを少し開けて後方から来る自転車やバイクにドアを開けることを知らせましょう。
また、乗車する際も「車に近づく前に、周囲の安全を確認したから大丈夫」といきなりドアを開けないで、ドアを開ける前にもう一度後方の安全確認をしましょう。

  • 風が強いときは、しっかりとドアの取っ手を握って開けましょう

風が強いときに、ドアを開けようとすると、風にあおられて勢いよく開いてしまい、歩行者や後方から来る自転車やバイクにドアが当たる可能性があります。ドアを開ける場合は、しっかりとドアの取っ手を握り、ゆっくりと開けましょう。
特に風が強いときは、屋内駐車場など安全に降車できる場所に移動してからドアを開けるようにしましょう。

  • 同乗者には、安全確認がとれるまでドアを開けるのは待つように伝えましょう

路肩に車を停めてドアを不用意に開けると、歩道の歩行者や後方から来る自転車やバイクに接触する可能性があります。
同乗者が降りるときは、同乗者とドライバーの双方で安全確認を行い、安全確認がとれるまでドアを開けるのは待つように伝えましょう。
また、目的地の手前で信号待ちや渋滞で車が停止すると、急いでいる同乗者が車を降りようとドアを開けてしまう可能性があります。安全に降車できる場所に着くまで、ドアを開けないように伝えましょう。

  • 子どもが乗車するときはチャイルドロックをかけ、降りるときは大人が外からドアを開けましょう

子どもが乗車しているときは、座席のドアを勝手に開けないように、必ずチャイルドロックをかけましょう。また、車から降りるときは、ドライバーや大人が外からドアを開けて、子どもを安全に降ろしましょう。

〇 駐車場でも、後方の安全確認を行ってからドアを開けましょう 〇

駐車スペースに停めてドアを開けるとき「後方から誰も来ない」と思っていませんか?
コンビニやスーパー等の駐車場では、歩行者が自由に歩き回り、自転車が停止車両付近を通過することがあります。駐車場でドアを開けるときも、後方の安全確認を行ってからドアを開けましょう。

 

車のドアを開けるときは、周囲に歩行者がいないか、後方から自転車やバイクが来ていないか、十分に安全を確認しましょう。

 

<今月のクイズ>

Q.)路肩に車を停め、同乗者が周囲の安全確認をしないで開けたドアに、後方から来たバイクが衝突した場合、ドライバーは責任を問われるでしょうか。

  1.  ドライバーは責任を問われる
  2.  ドライバーは責任を問われない

A.)  1. ドライバーは責任を問われる (道路交通法第71条4の3(運転者の遵守事項)により、ドライバー自身はもとより、同乗者がドアを開けるときも、交通に危険を生じさせないために、必要な措置をとるよう規定しています。この措置には、周囲の安全確認等も含まれます。)

 

出典:東京海上日動社 安全運転ほっとNEWS

-安全運転のための情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

風が強いときの安定走行とは

風は、雨と違って目に見えません。ドライバーは、街路樹などの揺れや走行中の風切り音が大きくなることによって、風が吹いていることを認識します。風が強くなると、ハンドルをとられたり物が飛んできたりして、運転 …

「危険予測」で事故を未然に防ぐ

朝の通学路を「速度30km/h以内に落としているから大丈夫」と思い込んで走行していると、子どもの急な飛び出しに気づくのが遅れ、人身事故を起こす危険性があります。たとえば「手を振っている子どもや、手を振 …

道路標識の意味

運転免許を取得してから時が経つと、日頃あまり目にしない道路標識の意味を忘れていたり、形や色、文字から「大体こんなことだろう」と当たりをつけて解釈していたりしませんか?道路標識は200 種類以上もあり、 …

車庫入れを安全に行うためには

路上を快適に走行することはできても、「バックでの車庫入れは苦手…」という方はいらっしゃいませんか?では、バックでの車庫入れを安全に行うことができるドライバーと何が違うのでしょうか?安全に車庫入れを行う …

雪道や凍結した道を安全に走行するためには

寒い日が続き、全国的に雪のシーズンになりました。今月は、積雪がある道路や、凍結した道路での安全な走行について考えてみましょう。 〇 積雪路は直線の「一般単路」で、凍結路は「カーブ」や「橋」で死亡事故が …