お知らせ 防災関連

「平成29年度大阪880万人訓練」実施のお知らせ 2017.9.4

この訓練は、災害はいつ、どこで、どのように起こるか予想できないため、日頃からさまざまな場面を想像して準備しておき、いざ災害が起こったときに、一人一人がどのように行動したら良いのかを日頃から考え、必要な準備をした上で、とっさに行動できるようにすることを主な目的としています。

  • 訓練の日時
    平成29年9月5日(火曜日)午前11時
  • 訓練の始まりを知らせる方法
    午前11時:地震発生!(館内放送や屋外スピーカー、電車等の車内放送などでお知らせします。)
    午前11時03分頃:大津波警報発表!
    (訓練用のエリアメール/緊急速報メールが届きます(対応機種のみ)。)
    ※緊急地震速報のブザー音ではありません。
    ※マナーモードにしていても鳴ります。
    ※携帯電話の対応機種など、詳しくは携帯電話各社でご確認下さい。
    ※大阪府全域向けのメール発信に続いて、2回目を発信する市町村があります。

訓練でどのような行動を取るか考えておき、9月5日(火曜日)訓練当日に実行しましょう!

  • 地震が発生した時の心構え
    地震が起きたら、まずは身を守る!
    揺れがおさまったら津波に備えてすぐ逃げる!
    【揺れを感じたら】
    ・屋内ではテーブルの下に、屋外ではブロック塀の倒壊や落下物に注意
    【緊急地震速報が出されたら】
    ・見聞きしてから、数秒から数十秒で揺れが来ます
    ・身の安全を守ることを最優先に行動しましょう
    【揺れがおさまったら】
    ・火の始末、火が出たらすぐ消火
    ・戸を開けて出口を確保、外に出るときはあわてずに
    ・瓦やガラスなどの落下物に注意
    ・隣近所で声を掛け合って避難
    ・避難は徒歩で、荷物は最小限に
    【津波浸水の恐れのある地域では避難】
    ・高台や鉄筋コンクリート3階以上の高いところへ
    ・津波警報・注意報が解除されるまで決して戻らない
  • 日頃の備えで被害を減らす!
    日頃の備えがあなたの命を守ります。
    災害がいつ起こってもあわてず行動が出来るよう、普段から備えておくことが大切です。
    【持ち出し品の準備を】
    リュックなどにまとめてすぐに持ち出せるようにしましょう。
    (例)食料品、飲料水、常備薬、ラジオ、懐中電灯、貴重品など ※重くなりすぎないように注意!
    【備蓄品の用意を】
    水道、ガス、電気などが止まった場合を想定して、被災後1週間程度乗り切れる用意をしましょう。
    (例)食料品、飲料水、カセットコンロ、予備電池など
    【家の中に安全空間を】
    家具類や大型家電は器具や留め具などで固定、ガラス飛散防止シートの貼り付け
    【住宅の耐震化を】
    【避難場所、避難路の確認を】
    【地震が発生した時の連絡方法と会う場所の確認を】

訓練ロゴ

http://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/trainig_top/h29_880.html

-お知らせ, 防災関連

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

仲田でございます。

皆様 はじめまして。 仲田あゆみと申します。 2014年4月に東京海上日動火災保険へ入社し、損害サービス部門で働いています。   このたび、11月4日から11月14日までの二週間、代理店留学 …

年末年始の営業のご案内

日頃は弊社関西保険センターをご利用いただき、誠にありがとうございます。 年末年始の営業のご案内を申し上げます。 休業期間:2013年12月31日(火)~2013年1月6日(月) 誠に勝手ながら上記期間 …

春の交通安全運動 2013.4.3

平成25年春の全国交通安全運動が4月6日(土)よりスタート(4月15日(月)まで)します。今回の合言葉は、「正しいルール 教えてね。」です。 「子どもと高齢者の交通事故防止」を運動の基本とし、自転車の …

年末年始のお役立ち情報 ~ちょいのり保険(1日自動車保険)のご案内~

いよいよ年の瀬を向かえ、今年も残り僅かとなりましたが、皆さま如何お過ごしでしょうか。 さて、年末年始に帰省やご旅行を計画されている方々もおられることと存じます。その際、帰省先やご旅行先でご親戚やご友人 …

暑中お見舞い申し上げます 2015.7.25

厳しい暑さが続いておりますが 皆様はお元気でお過ごしのことと存じます。当社では、暑さに負けずスタッフ一同元気に皆様のお越しをお待ちしております。 猛暑ではありますが、足をお運びいただけますようお願い申 …